コニカC35とは
C35のCはコンパクトのC。
確かにポケットに簡単に入るほどコンパクト。別名「ジャーニーコニカ」とも呼ばれるようです。
デジタル世代の私からすると、このコンパクトさでフルサイズというのは嬉しい違和感があります。
そもそも、フルサイズという言葉自体が35㎜フィルムを指しているから当然なんですけど。
金属製の外装は質感が高く所有欲を満たします。
昨今のエンジニアプラスチックの個体に慣れてしまった私としては、これも新鮮です。
コニカC35の発売を受けて、ミノルタハイマチックやNew Canonet等の類似機種が多く発売されましたが、個人的にはコニカC35が一番デザインに優れていると思っています。
外装に無駄な装飾や部品がないため、とてもシンプルです。
露出はプログラムAEで、シャッタースピードと絞り値はカメラが自動で設定してくれます。
撮る側としては、ピントを合わせて露出が適正値内に収まっているか確認して、シャッターを押すだけでOKです。
自分で設定できないのは少し物足りなさもありますが、スナップや記録写真的使い方をする場合は、構図に集中して写真をとれるため、フルマニュアルのカメラよりも便利です。
上等な写ルンです…といった感じでしょうか。
何も考えずに撮れるところはとても気に入っていて、特に山で記念写真を撮るときに重宝します。
フィルムカメラを取り出したはいいけど、設定やらなにやらに手間取っていてはテンポがくるってしまいますからね。
コニカC35のレビュー
135フィルムを使用するレンジファインダーカメラとしてギリギリまで小型化されたC35を持つと凝縮感を感じます。
フィルムの巻き上げも非常にスムーズで、とても60年代のカメラとは思えません。
シャッター音はとても小さく、「チッ」といった感じで、数メートル離れればほとんど聞こえなくなります。
搭載されているレンズは38mmF2.8のHEXANONレンズ。
このHEXANONレンズは銘玉との誉れ高く、この小ささから想像できないほどシャープな映りをしてくれます。
創業者の小西六兵衛の6にちなんで、hex(6)とのことです。
レンズ面が少し奥まった位置にあるため、無造作にカバンに入れて持ち歩いても傷がつかないのは嬉しいです。
ファインダーを覗いた感じは、ブライトフレームもとても見やすく、露出計の針も割と鋭敏に動きます。
ファインダー自体は少し青みがかっている感じです。
私の個体だけかもしれませんが、ピントを合わせるための二重像が薄く逆光とかのシーンでは少しピント合わせしづらいかも…
あと露出計は特にスイッチがないため、レンズにキャップをしないとずっと作動し続けます。
私は中古で購入したときから、キャップがなかったため、露出計の動きを止めるにはケースに入れるか電池を抜くかしなければならず、少し面倒かも。
コニカC35は初心者におすすめ
これからフィルムを始めてみたい初心者の方にC35はお勧めのカメラです。
何を隠そう私もフィルムカメラに触るのは15年ぶりで、フィルムカメラに関しては完全に素人といっても過言ではないからです。
幼少期にはすでにAFや自動フィルム巻き取り式のカメラが主流だったため、自分で巻き上げをするようなカメラを扱うのは初めてでした。
でも、説明書を見ながら操作したら割と何とかなったので、少しでもカメラを齧ったことのある方ならなんとなくでも使えると思いますよ。
HEXANONレンズは思ったよりもよく映る
38mmF2.8のHEXANONレンズは必要にして十分なレンズです。
これよりも、F値が暗ければ室内で使いにくかったでしょうし、明るければ大型化は避けられなかったでしょう。
また、画角も使い易い広角気味のレンズ。
標準レンズって呼ばれる50mmレンズって意外と取り扱いが難しかったりするんですよね。
小型であるということは、写真を撮る際の障壁を少なくしてくれます。
しいて、欠点を挙げるとすれば、最短撮影距離が1m程度のため、被写体に寄れないこと。
これは、レンズが悪いのではなく、レンジファインダーカメラ特有の欠点ですが、テーブル上の料理を取る際は一歩下がらなければなりません。
故に、開放値を生かした大きなボケのある写真を撮るのは少しむずかしいと言えるでしょう。
そもそも、自由に露出を変えられるタイプのカメラではないので、露出に悩まないで割り切ってシャッターを切るのも楽しいものです。
人間は自由すぎると逆にストレスを感じてしまうようですからね。露出を選択できないという制約を最初から課されたほうが伸び伸びと写真を撮れることもあります。
売り上げランキング: 17,817